初節句とのぼり旗について

季節の変わり目に祝う節句。初節句とは生まれて初めて向かえる節句をいい、家族で祝い膳を囲んで成長を祝い、これからの健康を祈ります。

女の子は3月3日の上巳の節句におこない、男の子の場合は5月5日の端午の節句におこなう行事です。

のぼりで節句のお祝い

初の節句のお祝いは、女の子はひな人形、男の子は兜飾りやこいのぼりなどが定番となっています。

誰が祝い品を送るのかは、諸説あります。女の子の場合は妻の実家が送り、男の子は夫の実家が送るという風習もありましたが、現代では風習にこだわらず両家の事情でおこなっている家庭が多いです。

初の節句の際に、のぼり旗を加えて送ることがあります。もともとのぼり旗は、戦国時代にあった旗指物という家紋のみの旗でした。

その旗が戦国時代以降、祝いの儀式に飾られるようになり端午の節句に男の子の幸せを願って、飾るようになったといわれています。

江戸時代に入ると、さらに端午の節句に旗を外に飾る風習が広がりました。現代ではこいのぼりを飾ることが多いですが、江戸自体ではこいのぼりよりも、旗を飾る方が主流になっていたともいわれています。

ちなみに、こいのぼりも、のぼり旗の一種です。鯉は池や沼など、さまざまな場所でも生きられる生命力の強い魚の象徴で、子どもが強く立派に成長するようにとの願いが込められています。

のぼり旗で贈り物としてアピールする方法と選び方

のぼり旗は、もともとは男の子の初めての節句に用いられてきたものです。しかし、最近では、女の子の初節句の贈り物としても用いられています。

女の子の場合は、旗に名前を入れた名前旗が主流となっています。戦国時代をはじめ江戸時代でも旗には家紋を入れていましたが、現代では男の子の節句時にも家紋と共に名前を入れることがほとんどです。

したがって、のぼり旗で贈り物としてアピールする方法は、男女問わずに名前を入れることとなります。名前旗は節句飾りの隣に飾ることが多く、飾ることによって見栄えが華やかになると評判です。

また、双子などの場合に二人分の飾りのスペースがなく、ひとりひとり飾りを飾れないケースがあります。そういった場合に飾りは一つにして、それぞれの名前旗を飾る家庭も増えています。

選び方のポイントはなるべく豪華で煌びやかなデザインを選ぶことと、適切なサイズを選ぶことです。節句は健やかな健康を願う行事で、飾りは日本伝統の柄が多く豪華で目を引くデザインがほとんどです。

その横に飾る旗も豪華で煌びやかなデザインのほうが、全てを華やかに演出してくれます。サイズに関しては、節句飾りの合わせたサイズにすることが大切です。旗が大きすぎると飾りの存在感を感じにくくなりますし、小さすぎても貧相なイメージを与えます。

旗だけで選ばずに、飾りとのバランスを考えて選びましょう。

のぼりをプレゼント